新規事業長 佐藤さんに聞いた「サウナの魅力と始め方」【社員インタビュー趣味編】

社員インタビュー 社員の趣味

こんにちは!

アーキベースの社内の雰囲気をお伝えしたく、これまで投稿してきた社員インタビューですが、今回の記事では、メンバーの趣味にフォーカスを当ててご紹介したいと思います。

社内には宇宙に詳しすぎる人がいたり、秘境駅を巡る趣味を持つ人がいたりと個性的な人がたくさんいます。

 

社員の趣味インタビュー第一弾の今回は、サウナ好きが高じて本場フィンランドにまで行ってしまった佐藤さんをご紹介します。

 

佐藤 誠昭
新規事業開発責任者。
新日鉄住金株式会社(現:日本製鉄株式会社)に新卒で入社し製鉄所での生産管理業務を担当後、本社調達部門で原料購買業務に従事。
その他、総務部門で内部統制業務や、新卒採用業務を経験。
2019年5月に株式会社アーキベースに入社。

 

ここ数年で急激に人口を増やしているサウナですが、アーキベースにもサウナ好きの方がちらほらいるようです。そんななかでも際立ってサウナ好きの佐藤さんにサウナの魅力を伺いたいと思います。

ちなみに本インタビュアーの黒川は、サウナ初心者です。

まず、サウナを始めたきっかけは?

2018年頃に、近所にあるからと言って友人と一緒に行ってみたのがきっかけですね。
初めていったのは「天空のアジト マルシンスパ」というところです。

この一回目がとてつもなく気持ちよかったんですよね。
幸運にも初めて行ったサウナでトランスに入ることができたので、苦労せずにはまりました。

友人と行ったというのも良かったですね。もし一人だったら2分でサウナから出ていたかもしれないです。

サウナトランス状態に入った瞬間、これはとんでもないものを見つけてしまったと思いました。
それからかなりの頻度で行くようになりました。

 

基本的なサウナの入り方は?

サウナ室に8~10分、水風呂に1~2分入って、休憩という流れです。休憩することがとにかく大事!
水風呂の前には一回汗を流すのがマナーです。

 

初心者向けにおすすめの入り方を教えてください!

自由でいいんですよ。無理をしないのがすごく大事。

でも上の段のほうに座るのがおすすめです。上と下の段とでは温度が違うので。
最初は下の段からスタートするのがいいと思いますが、上の段のほうが熱いのでしっかり身体を温められます。

自分なりのライフハックなんですが、温かいお湯で汗を流して水風呂に入るのがいいですよ。

冷たい水でシャワーを浴びる人もいるんですが、水風呂の冷たさを感じづらくなるんですよね。
温かいお湯で汗を流すと、水風呂との高低さがしっかりくるので、より水風呂の効果を感じられます。

水風呂に入ったあとは体を拭いてベンチに休憩しにいくんですが、ととのい椅子があるところがやっぱりいいですね。
ととのい椅子がなかったら、うまいこと壁と椅子を駆使して寄りかかります。
休憩する行為がとにかく大事。休憩するともう昇天しますよ。

 

本場フィンランドへ旅立ったということですが経緯は?

経緯というものは特になく、サウナにはまってからずっと行きたいと思ってたんですよね。
会社の有給休暇を使って1週間フィンランドに行きました。

行く場所や日程などは何も決めずに航空券だけ取って行きました。
ひたすらサウナ施設を回りましたよ。1週間で14件行きました

偶然出会った初対面の日本人と一緒に回ったり、ヘルシンキ、タンペレというサウナの都市を一人で回ったりしました。

(撮影・提供:佐藤)

 

フィンランドのサウナはどうでしたか?

赤ちゃんみたいな肌になりましたよ。

 

日本のサウナとどう違う?

フィンランドのサウナにはテレビがないですね。

あと水風呂もないです。天然の湖があるんですよね。
街中のパブリックサウナのような湖がないところでは、みんなサウナに入ったあと、腰にタオルを巻いて路上で休憩するんです。

それと、どんなサウナにも水をかけるロウリュがあります。誰でもロウリュし放題。

日本だとほとんどが男女別浴ですが、フィンランドでは男女一緒のところが多かったですね。

路上で休憩する人たち(撮影:佐藤)

 

東京都内でおすすめのサウナは?

SPA LAQUA(後楽園)

東京だと、ラクーアがやっぱり好きですね。値段は少し高いけど、クオリティ高いです。
湿度がしっかりあって、水風呂は水深が深く、温度は15~16度でちょうど良い。設備も綺麗です。

ちなみに温度が一桁台の水風呂を「シングル」というんですが、僕は15~16度が好きです。

他にも、ロウリュのサービスがあって、外気浴もできる。すべてが揃ってますね
室内ではなく、外で風が当たるところで休憩するほうがディープリラックスできるのでベストです。

 

<SPA LAQUAの情報>
住所:東京都文京区春日1丁目1-1
TEL:03-5800-9999
HP:https://www.laqua.jp/spa/

 

SAUNA RESORT ORIENTAL(赤坂)

赤坂見附駅から徒歩5分くらいの場所にあり、駅からのアクセスが良い。

ここは、冷たい水風呂(16度)と、とても冷たい水風呂(11度)が二つあるんです。
外気浴はできないですが、設備もきれいですしおすすめです。

 

<サウナ& SPA SAUNA RESORT ORIENTALの情報>
住所:東京都港区赤坂3-19-3
TEL:03-6435-5381
HP:https://sauna-oriental.com/

 

スカイスパYOKOHAMA(横浜)

駅直結でアクセスがいいです。
ハマスタ(横浜スタジアム)で野球を見たあと、こちらのスパに行くのが極楽コースですね。
コワーキングスペースもあるんですよ。働いてサウナに入れます。

横浜が一望できるので眺めも最高です。

 

<スカイスパYOKOHAMAの情報>
住所:横浜市西区高島2-19-12スカイビル14F
HP:https://www.skyspa.co.jp/

 

色々言いましたが、近所が一番です
すぐに行けることが大事ですね。銭湯のサウナでも十分です。

 

最後にサウナの魅力を教えてください!

とにかく気持ちがいいということ。リラックスできます。

汗をかいて蒸気を浴びるのも気持ちがいいし、そのあと水風呂でひんやりするのも気持ちいい。休憩室でぼーっとするのもいい。全部揃ってすごくいい

道具がいらず、準備がいらないのも魅力ですよね。行きたいなと思ったときに気軽に行けるのが良いです。
一人でも行けますし、友達とも行けて、シーン問わずなのも良いですね。

それとサウナのあとのご飯は何を食べても美味しいですよ。そういった「サウナ飯」を楽しんでる方は多いです。

ぜひ気軽に楽しんでみてください!

 

 

リモートワークの中、自前のサウナハットでインタビューに応じてくれた佐藤さん。
ありがとうございました!

株式会社アーキベースでは一緒に働く仲間を募集しています!

    • マーケティング
      • webマーケター
    • エンジニア
      • フロントエンジニア
      • Railsエンジニア
    • コーポレート
      • 人事・採用
      • 財務・経理
      • 総務兼IT
    • 新卒採用
    • インターン
カワラバン(アーキベース)
タイトルとURLをコピーしました