始めまして!株式会社アーキベース営業部建職バンク建築営業責任者の舩井です。
今回カワラバン寄稿の機会を貰ったということでどんなことを書こうかな~と考えておりました。
ネタ探しのためにいざ振り返ってみると実は私アーキベース創業1年目に入社(入社翌日が2年目でしたが笑)した身でして、古株になったということで入社からどういう変遷で現在の立場にいるのか、ということを記すことが出来ればと思います。
![]() |
舩井 廣平 沖縄県石垣島出身。大学卒業後、鉄鋼業界・不動産業界と営業畑でキャリアを積み、全国の建設業に携わる会社との折衝を経験。住環境の持続的発展という会社のビジョンに共感し、高い志を持つ社員に惹かれアーキベースに入社。 |
入社からの日々
当初勤めていた会社が倒産し、複数の求人サイトからIT系の会社に絞って何社か面接した中の1社がアーキベースでした。後の入社の決め手にもなりますが、面接を通してどこか私のイメージしていたベンチャー企業とはかけ離れた印象でした。
大型資金調達をアピールするわけでもなく、創業メンバーが経歴を傘にアピールすること無く、むしろ無謀とも言えるような建設業界を変革したいという大きな野望を複数回面接を通す中で強く感じ、どこか学生時代に一つの目標に向かって挑戦する行動と重なり入社を決断しました。
入社してからはスピード感がとにかく凄いです(今もですが)。
RA(リクルーティングアドバイザー)として法人営業に従事し、CA(キャリアアドバイザー)とRAの両手営業から、CA片手へ。そこからチームを持ちメンバーとともに事業を推進。
本題。新規事業忙殺の日々
入社から2年が経った頃、日々の業務に追われながらも必死に結果を出したことで新規事業の話が・・
建設業の中でも最上位に位置する建築分野。飛びつきました。
私自身確信を持って伸びると提言していた分野だったので不安はありましたが、これは自分にしか出来ないと言い聞かせ引き受けました。
営業戦略から集客のディスカッション、予算の配分。人的リソース確認その他事業に関わる施策関係。
1営業マンとしては経験できないことが一挙に舞い込み、同じ会社であるにも関わらず転職したように新鮮な日々でした。
しかし当然苦労もあります。アセットが少ない状態であるため、法人の新規開拓、条件交渉、これまでの顧客対象との相違点・専門性の違い、投資戦略等々あげだしたらきりが有りません。
成長とこれから
ただがむしゃらに走ってきたため、お陰で数々の記録を出すことが出来ました。
- 立ち上げ2ヶ月にて初受注
- 全社的にも前例の無い案件の成約
- 単月黒字化
- 建築以外の分野にも進出
- 伴って人員増加し(インターン生・CA)営業部だけでも私含め4人体制へ
なぜいいスタートダッシュが切れたか。
それはいい意味でいい加減に行ってきたからだと感じます。
やることが増えた分すべてのタスクを完璧に行っていたらキリがありません。
自身で解が出せないことは社内の専門家に頼る。意見をもらう。
そして当社クレドにもある「アクションファースト」で走り出す。
まだ私自身も会社も発展途上ですので先陣を切ってロールモデルとなり、多くの人を巻き込んでさらに企業規模を拡大させますので、応援よろしくお願いします!
\建築チームの皆さん/