【社員インタビュー】エンジニア入社の決め手は「他部署との強い連携」「裁量権の大きさ」「チームの暖かさ」

社員インタビュー

はじめに

こんにちは!株式会社アーキベースで長期インターンシップをしております、高松澄佳(たかまつすみか)と申します!

今年の5月に入社したテクノロジーチームに所属するエンジニアの笹井さんにインタビューしました!

エンジニアとしてキャリアを積んでいく中で、なぜアーキベースを選んだのかを語っていただいています!

自己紹介

本日はお忙しい中インタビューを受けていただき、ありがとうございます!まず最初に自己紹介をお願いします。

笹井:はい。笹井 俊太郎(ささい しゅんたろう)と申します。エンジニア6年目です。プライベートでいくと最近ハマっていることは豆乳です!あと最近はできていないのですが、登山も趣味です。

(息を飲むような超絶景ばかりです…!すごすぎる!)

今回の転職について

ではまず、転職のきっかけを教えてください。

笹井:はい。2点ありまして、1点目は前職はフリーランスのエンジニアで、フリーランスだとシステムをある程度作って、ビジネスサイドからフィードバックが出てきた時に、ビジネス側との認識の齟齬があったり、抱えている課題の理由が見えないことがありました。自分がビジネス側の経験をしたことがなかったのもあるんですが、そういったときにフリーランスはあくまでも外部の人間なので解決しにくいという問題があって、もどかしい部分がありました。だから環境を変えればもっと自分にできることが広がるんじゃないかと思いました。

もう1点は、技術的に自分の領域を広げたいと思ったからです。もともとバックエンドを中心に開発をしていたんですが、フロントやインフラを本格的に業務で集中して取り組んでみたかったので転職を決意しました。

 

そうなんですね!その中でアーキベースに入社を決めた1番の理由は何になりますか?

笹井:1つ目は事業側とテックチームの距離が近いからです。そこに自分も身を置けば、転職のきっかけでも話したように、事業に対するプロダクトの在り方も考えられると思ったのは魅力的でした。

2つ目は本当に何でもできるからです。入ってからも、デザインを考えることまでやるのか!と驚きました。インフラだけは業務委託の人にお任せしているのですが、ゆくゆくそこも携われる環境なのでそこも魅力的だと思いました。

3つ目はテックチームの人柄がすごく良かったからです。テックチームのエンジニアである飯塚さん、秋山さんと選考中の社員面談で話して、おふたりの人となりが本当に良くて、一緒に働くイメージができました。実際に働くメンバーと話すっていうのは中々ない機会だったので、2人のことを入社前に知れたのは大きかったと思います。

 

入社前のお二人の印象はどうですか?

笹井さん:めちゃくちゃ優しくていい人です!入社前も後も印象は変わってないです(笑)。自分がまだ入ってすぐなので、わからないことがあって質問したら、すごく丁寧に回答してくれます。チームとしての雰囲気も重要視してくださって、全くネガティブな気持ちはなく、毎日明るい気持ちで向き合えてると思います!

入社してから

では次に、業務内容を教えてください。

笹井:まだ入って1か月ぐらいしか経っていないのですが、基本的にはキャッチアップをしつつ、一部メインプロダクトの設計や実装をし始めています。加えて、マーケティングチームや上司とミーティングをして、全体の課題感を理解、整理し始めています。

 

なるほど、そうしたらエンジニア目線からアーキベースで開発をする中で面白いと感じたことを教えてください!

笹井:1か月の肌感なのですが、住環境領域はITの進出がまだ未整備、未発達な部分があるので、プロダクトが持てる役割が大きいと感じています。というのも日本全体がIT化が進んで、システムで営業やセールス、働き手を支援していくのが主流になってきましたが、住環境領域である不動産や建設などはシステムの支援が遅れているのが現状です。それをシステムの力を使ってこそ支援できる部分が大きいため、機能の開発や改善にやりがいを感じられています。実際にチームメンバーが開発した機能が社内で大きな反響をもらっているのを見て、プロダクトの価値、魅力をとても感じています。

また、会社の話になるのですが、今までビジネス領域の人とがっつり話す経験がなかったのすが、今、マーケティングチームと一緒にビジネス課題に対してどうアプローチするかを話し合うこともしてて、自分もビジネス課題について考えて、議論の場に参加できることはとても面白いです。

 

入社後のギャップはありましたか?

笹井:人に関しては、本当に明るい人が多いなと思いました(笑)。業務に関しては、もう少しあらかじめ開発要件が決まっていると思っていたんですが、基本的にざっくりとしていて、その状態でエンジニアにおりてくるのは驚きました。

これまではある機能を実装する時、ビジネス要件など方向性が既に決定していて、そのあと工程をエンジニアでつめることが多く、少し受け身な立場で設計・開発することが多かったのですが、アーキベースではエンジニアもビジネス側の人たちとプロダクトの方向性や機能の実装について一緒に決めていくことができるのは、いい意味でギャップでした。

 

なるほど、自分でクリエイティブにビジネス領域に関わりながら、プロダクトの方向性について決める裁量が大きいのですね。ちなみに具体的にどういった例があげられますか。

笹井:今はサイトのポップアップ表示の機能作成をしているんですが、そのポップアップをどういう形で表現するかを自分が決めています。どこまでスクロールしたら表示されるのか、タイミングはいつか、色は何色使ってどう配置するかなど、デザインを自分でしながら実際にそれがどういう効果をもたらすのか考えながら作るのは面白いです。

(建職バンクのマイページの画像。ログインすればマイページは必ず見るので、締切間近の求人の上に置くことによって、目に留めてもらいやすくしている。※写真は差し替えたフリー素材です。)

チームの雰囲気について

続いて、チームの年齢層とチームのコミュニケーション手法を教えてください。

笹井:年齢層は20代後半から30代前半ですね。コミュニケーション手法は、まず朝会みたいにフォーマルな感じではなく、雑談会として毎朝テックチームで会議があります。僕以外のお二人はフルリモートなので、基本チャットベースで連絡をしています。

 

チャットだとコミュニケーションがとりづらくなってしまう部分があるんじゃないかと思ったんですが、コミュニケーションはどんな雰囲気ですか?

笹井:仕事以外の時間でも楽しく関わってくれます!私が苦手にしている分野があると話したら、秋山さんがそれについて勉強会を開いてくれました。また、生産性向上ミーティングというのがありまして、その中でどうやったらコミュニケーションをとれるかが議題になった際に僕がボードゲームをよくやることを提案したら実行が決まりまして、先日は僕が提案したオンランボードゲーム(ボードゲームアリーナ)で遊びました!

アーキベースで挑戦したいこと

今後アーキベースで挑戦したいことを教えてください。

1つ目は自分の作ったプロダクトがいろんな機会や場所で使われるように成長させることです。先ほども話したんですが、業界のIT技術の普及率がまだ低いので、業務課題、技術課題、領域問わず技術を吸収して、住環境の持続的発展に貢献したいです。

2つ目はエンジニアとして多方面に活躍できる人材になることです。1つの分野のみに特化することにとどまらず、様々な領域を渡り歩くことができるようになりたいです。

アーキベースに興味を持っている方に一言!

最後にアーキベースのエンジニアに興味を持っている方に一言お願いします!

笹井:プロダクトの0から100までを見れる環境がアーキベースにはあります。1つの領域に特化せず、様々な領域からいろんな技術に挑戦したい人はぜひ来てほしいです。

最後に

今回はテクノロジーチームの笹井さんにインタビューしました!

アーキベースのテックチームについての理解を深めていただけていれば幸いです!

アーキベースのエンジニアは決まった方向性に従って機能を作るだけでなく、マーケティングや事業部などのビジネスサイドと密接に関わりながら、テック領域だけでなく、自分からビジネス課題に取り組むことができる、クリエイティブな環境があります!

少しでも興味持っていただけましたら、ぜひお気軽にご連絡いただけると嬉しいです!

P.S. インタビューに協力してくださった笹井さん、この記事を読んでくださった読者の皆さん、ありがとうございました!!!

株式会社アーキベースでは一緒に働く仲間を募集しています!

    • マーケティング
      • webマーケター
    • エンジニア
      • フロントエンジニア
      • Railsエンジニア
    • コーポレート
      • 人事・採用
      • 財務・経理
      • 総務兼IT
    • 新卒採用
    • インターン
カワラバン(アーキベース)
タイトルとURLをコピーしました